【初企画‼】12月16日(土)潜在保育士等就職支援研修をおこないます
今回、“初企画”の潜在保育士等就職支援研修です。
前半は「絵本の読み聞かせ」の実技研修、後半は「現役保育士さんとの交流会」(ワークショップ形式)の2部構成です。
読み聞かせの方法や秘訣を実演を交えてお話しいただきます。たくさんの絵本の紹介もあります。
交流会では就職するにあたり不安に思っていること、保育現場に対する質問など、気軽にお尋ねください。
保育士資格はあるけれどブランクのある方、資格取得予定の方、尼崎市の保育施設での就職を考えている方、資格はないけれど保育に興味のある方、ぜひご参加ください。(学生の方も可です)
お子さま連れでの参加も可能です!託児有り(1歳から未就学児まで・要予約)詳細は当センターまでお問い合わせください。
日時 | 令和5年12月16日(土) 午後1時30分から午後3時30分まで |
場所 | 立花南生涯学習プラザ 2階 実習室 (尼崎市栗山町2丁目25-28) |
テーマ | 絵本の読み聞かせについて & 現役保育士さんとの交流会 |
講師 | 絵本の読み聞かせ・・・おはなしボランティアグループ「ジオジオの会」 ※現役保育士さんとの交流会には、市内私立保育施設の保育士さん3人に来ていただきます。 |
募集人数 | 先着15名 |
申し込み方法 | 電話またはメールで ・電話:06-6489-6805 ・メールアドレス:ama-hoikushishien@city.amagasaki.hyogo.jp ※メールでお申込みの方は氏名と電話番号を明記してください。 |
参考 | 尼崎市ホームページ ページ番号1025051 |
【動画配信】潜在保育士等就職支援研修をおこないます(保育運営課とのタイアップ)
保育運営課開催の動画配信研修をYouTubeの限定公開で実施いたします。
「3歳未満児の保育」をテーマに、現役保育士さんが受ける研修をオンラインで一緒に学んでみませんか。
現役保育士さんから、自分の保育を振り返り、3歳未満児保育に取り組む中で困っていること、悩んでいることなどを事前に提出してもらい、講師の先生はそれを基に研修を組み立てていただいておりますので、身近な事例や対応のヒントがたくさん聞けると思います。
募集期間 | 令和5年11月17日(金)から令和5年12月8日(金)まで |
研修日時 | 令和5年12月11日(月)から令和6年1月12日(金)まで ※ただし、年末年始(12月29日~1月3日)は除く |
内容 | 日々の保育を振り返り、3歳未満児保育の重要性に気付こう |
講師 | 大阪総合保育大学 児童保育学部 准教授 石丸 るみ 氏 |
参加費 | 無料(データ通信料等は各自でご負担ください) |
申し込み方法 | 下記アドレスに氏名をご記入のうえお申し込みください 後日、視聴用YouTubeのURLをメールにて送付いたします ・メールアドレス:ama-hoikushishien@city.amagasaki.hyogo.jp |
参考 | 尼崎市ホームページ ページ番号1025051 |
11月11日(土)潜在保育士等就職支援研修をおこないました!
関西国際大学 准教授 下里先生を迎え「子どもの発達とおもちゃ」をテーマとしてお話しいただきました。

子どもにとっておもちゃは食事と同じように大切で、子どもの発達を助け、コミュニケーションツールとしての役割もあります。そのため質の良い安全なおもちゃの提供が求められられます。
おもちゃで楽しく遊びながら何を育てるのか、育てたい内容を獲得していけるように、保育者は遊びの環境を整える必要がある、と学びました。
そして0歳児から5歳児までの発達の特徴を抑えながら、その時期に適したおもちゃや遊び方を、実際のおもちゃを紹介してもらいながら教えていただきました。

前半、講義で学んだあとは、4人ずつのグループになり、先生が持ってきてくださったおもちゃでたっぷり遊びました。色々なおもちゃに触れたり、遊び方を先生に教えてもらい4人でボードゲームの真剣勝負をしたり、積み木を組み合わせてビー玉の道をつくるおもちゃでは苦戦を強いられていました。






「おもちゃの適齢時期にこだわらず子どもの姿に合わせて提供しましょう」「片付けもしっかりしましょう。物を大切にすることは人を大切にすることにつながります」との言葉を最後にいただき、楽しくあっという間に時間が過ぎた研修でした。
9月9日(土)潜在保育士等就職支援研修をおこないました!
大阪教育大学教育学部教授 小崎恭弘先生を迎え「保育っていいな!」をテーマとしてお話しいただきました。

保育を取り巻く現状として、激しく変動している制度や環境について分かりやすく講義いただきました。中でも凄まじい少子化の流れの詳しい解説をしてくださいました。
それらの話の中に、保育は量より質の時代、保育はチームワークで行うもの、保育の中での子どもたちの学びが小学校の学習に繋がっていること、など大切なポイントが散りばめられていました。
後半は“電気・水道・ガス・保育“と保育が社会の大切なライフラインの一つであることや保育の楽しさについて触れていただき、チームプレーではあるがお互いの違いを認めていくことの大切さもしっかりとお話してくださいました。
多くの方にご参加いただき、先生にも楽しくお話ししていただけ、内容も盛りだくさんで、あっという間の2時間でした。

7月22日(土)潜在保育士等就職支援研修をおこないました!
神戸親和女子大学教授 猪田 裕子先生を迎え「乳幼児期の遊びの大切さ」をテーマとしてお話しいただきました。

子どもの生活や、子どもが関わる様々なことが全て遊びであり、遊びは子どもにとって“学びの芽である”ということを保育の具体的な取り組みを例にして、とても分かりやすく教えていただきました。
子どもの行動を決めつけや思い込みで見るのでなく、子どもの声に耳を傾け、心に寄り添い、そして大人も一緒に面白がる! それが大切なポイントであると改めて学びました。
研修の最後には猪田先生からの“面白がってみましょう!と”お題が出され、『どんぐりころころ:おやまへかえるだいさくせん』の絵本を参考に、3グループに分かれて♪どんぐりころころ♪の3番以降のストーリーを考え、作詞し、歌いながら表現する、というどんぐり劇場の発表会を楽しみました。

あとはグループのメンバーで考えます。

「それいいと思います」「こうしてはどう?」
と、時には笑い声も有りで楽しそうでした。

即席なのにとても素敵な発表でした。
皆さん照れながらも楽しんでいましたよ。
今回も猪田先生の楽しいお話でパワーをたっぷりもらえました。
令和5年度 年間実施計画
日 程 | テーマ | 講 師 |
---|---|---|
令和5年6月20日(火) | (実技) 手作り遊具 ※1 | 公立保育所職員 |
令和5年7月22日(土) | 乳幼児期の遊びの大切さ | 神戸親和大学 猪田 裕子氏 |
令和5年9月4日(月) | 3歳未満児の気になる子ども ※2 | 神戸親和大学 佐藤 智恵氏 |
令和5年9月9日(土) | 保育っていいな! | 大阪教育大学(附属天王寺小学校 校長) 小崎 恭弘 氏 |
令和5年10月27日(金) | 3歳未満児の運動遊び ※1 | 千里金蘭大学 岸本 みさ子氏 |
令和5年11月13日(月) ~令和5年12月4日(月) ※日程変更しました 令和5年12月11日(月) ~令和6年1月12日(金) |
(動画配信)3歳未満児の保育 ※2 | 大阪総合保育大学 石丸 るみ 氏 |
令和5年11月11日(土) | 子どもの発達とおもちゃ | 関西国際大学 下里 里枝氏 |
令和6年1月24日(水) | 子どもの事故の予防や対処方法について ※2 | 尼崎総合医療センター 川村 桃子氏 |
令和6年2月17日(土) | (実技) わらべうたあそび | NPО法人神戸コダーイ芸術教育研究所 中井 英美氏 |
※1 フォローアップ研修とのタイアップ
※2 保育運営課専門研修とのタイアップ
※申し込み方法、時間、会場等詳細については、研修の約1か月前にその都度ホームページ(尼崎市HP及び保育士・保育所支援センターHP)に掲載します。
また、ラインでもお知らせしますので、ぜひ友だち追加で登録を。
令和4年度 研修実績
日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
令和4年7月30日(土) | 保育の仕事の楽しさ・やりがい | 大阪教育大学(附属天王寺小学校 校長) 小崎 恭弘 氏 |
令和4年9月9日(金) ~延期、動画等で配信予定~ |
(実技)ふれあいあそび ※1 | 公立保育所職員 |
令和4年10月21日(金) | (実技)パステルアート ※1 | パステルアート和 須貝 悦子氏 |
令和4年11月24日(木) | 体の育ちと保育課題 ※2 | 武庫川女子短期大学 大和 晴行 氏 |
令和4年11月26日(土) | 保育の中の絵本 | 神戸親和女子大学 猪田 裕子 氏 |
令和4年12月9日(金) | 3歳未満児の保育の重要性 ※2 | 大阪総合保育大学 石丸 るみ 氏 |
令和5年1月18日(水) |
子どもの事故の予防や対処方法について ※2 | 尼崎総合医療センター 川村 桃子 氏 |
令和5年1月21日(土) | (実技)わらべうたあそび | NPO法人神戸コダーイ芸術教育研究所 中井 英美 氏 |
令和5年2月18日(土) | コミュニケーションについて | 美キャリア 西村 由美 氏 |
※1 フォローアップ研修とのタイアップ
※2 保育運営課専門研修とのタイアップ
令和3年度 研修実績
日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
令和3年6月24日(木) | (実技)手作りおもちゃ ※1 | 公立保育所職員 |
令和3年7月31日(土) | 保育のお仕事について | 大阪教育大学 小崎 恭弘 氏 |
令和3年11月9日(火) | (実技)絵本について ※1 | 公立保育所職員 |
令和3年12月2日(木) | 3歳未満児の保育の重要性 ※2 | 大阪総合保育大学 石丸 るみ 氏 |
令和3年12月4日(土) | 子どもの理解について | 神戸親和女子大学 猪田 裕子 氏 |
令和4年1月19日(水) | 子どもの事故予防 ※2 | 尼崎総合医療センター 川村 桃子 氏 |
令和4年3月14日(月) 以降にオンライン研修 |
3歳未満児保育における 保育士の関わりで大切にしたいこと ※2 |
関西女子短期大学 小寺 玲音 氏 |
令和4年2月26日(土) | (実技)わらべうたあそび | NPO法人神戸コダーイ芸術教育研究所 中井 英美 氏 |
※1 フォローアップ研修とのタイアップ
※2 保育運営課専門研修とのタイアップ