2月18日(土)潜在保育士等就職支援研修をおこないました!
株式会社美キャリアの西村由美先生を迎え「コミュニケーション」をテーマとして講義とワークを中心とした研修を受けました。
ワークでは2人一組になって、言葉で伝わる伝え方と相手から言葉を引き出す聴き方等を学びました。
普段の伝え方、聴き方があいまいであったことに気づいたり、コミュニケーションの場面が多い保育の現場で活用できる伝え方や聴き方のコツを教えてもらったりすることができました。



2人一組になっていよいよワークの始まりです。


ホワイトボードに映っている写真を一人が見て写真の情報を言葉で伝えます。
聴き手はその情報だけで絵を描いていきます。
いかに有効な情報を聴き出せる質問をするか、難しかった…。
参加者の方々はワークを繰り返すごとにコツを活かしたやり取りを実感できていたようでした。
今回の研修で今年度は最後となりました。
多くの方にたくさんのことを学んでいただけました。
来年度も計画していく予定ですので、引き続きご参加をお待ちしております。
1月21日(土)潜在保育士等就職支援研修をおこないました!
わらべうた講師の中井英美先生を迎え「わらべうたあそび」をテーマとして講義と実技の研修を受けました。
“わらべうたあそび”とは、身近な人と感覚を共有し、「かわいいね!あなたのことが大好きだよ!」と思いを伝えることができるコミュニケーションツールのひとつである、と教えていただきました。
声や仕草で人間関係を作っていける素敵な方法なんだと、改めて感じました。


人形を子どもに見立てて0~2歳向けのくすぐり遊びなどを教えてもらいました。
補助スタッフの先生お二人(現役保育士さんです‼)が、歌を歌って仕草もみせていただけたので、すぐにまねて実践できました。

楽譜が読めない、という方の質問が出ました。
わらべうたは2音、或いは3音でできている歌が多く、音を聞いて上か下かの音程で歌えば、楽譜が読めなくてもピアノが弾けなくても大丈夫!と歌い方のコツを教えてもらえました。


後半は3~5歳児向けの内容で、動きが大きなものになったり、集団で動いたり、おに決めやじゃんけん遊びも加わりました。
初めは歌う声も小さかった参加者の皆さんでしたが、声も次第に大きくなり、皆さんの表情も楽しんでいる様子がうかがえました。
11月26日(土)潜在保育士等就職支援研修をおこないました!
神戸親和女子大学教授 猪田 裕子先生を迎え「保育の中の絵本」をテーマとしてお話しいただきました。
絵本の紹介はもちろんですが、絵本を通して子どものことや保育の中で大切にしたいことを学びました。



1冊の絵本から保育をいかに楽しく展開できるのかを事例とともに紹介して下さり、ワクワクしながら聞きました。こんなに楽しい保育ができるなんて…、と。
そして、子どもの心に寄り添い、耳を傾け、子どもの世界を共有していくことが保育の出発点!子どもとの対話をたくさんし、子どもの姿をできる限り見守りましょう!と、子ども理解の大切さを学びました。。
猪田先生の楽しいお話でパワーをたっぷりもらえました。
7月30日(土)潜在保育士等就職支援研修をおこないました!
大阪教育大学教授 小﨑 恭弘先生を迎え「保育の仕事の楽しさ・やりがい」をテーマとして、現在の保育事情や保育の仕事のやりがいについて、楽しくわかりやすくお話していただきました。

参加者の方々は、とても熱心に話を聞いておられました。
保育士として働くことは、充実感、達成感を感じながら自分自身の成長につながる素晴らしい仕事であると再認識できる内容でした。子どもの育ちを支えることは社会全体を支えていくことにつながる、“電気・ガス・水道・保育は社会のライフライン”と力強く語っていただきました。また保育現場の経験談もあちこちに散りばめられ、時間があっという間に過ぎました。

令和4年度 年間実施計画
日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
令和4年7月30日(土) | 保育の仕事の楽しさ・やりがい | 大阪教育大学(附属天王寺小学校 校長) 小﨑 恭弘 氏 |
令和4年9月9日(金) ~延期、動画等で配信予定~ |
(実技)ふれあいあそび ※1 | 公立保育所職員 |
令和4年10月21日(金) | (実技)パステルアート ※1 | パステルアート和 須貝 悦子氏 |
令和4年11月24日(木) | 体の育ちと保育課題 ※2 | 武庫川女子短期大学 大和 晴行 氏 |
令和4年11月26日(土) | 保育の中の絵本 | 神戸親和女子大学 猪田 裕子 氏 |
令和4年12月9日(金) | 3歳未満児の保育の重要性 ※2 | 大阪総合保育大学 石丸 るみ 氏 |
令和5年1月18日(水) |
子どもの事故の予防や対処方法について ※2 | 尼崎総合医療センター 川村 桃子 氏 |
令和5年1月21日(土) | (実技)わらべうたあそび | NPO法人神戸コダーイ芸術教育研究所 中井 英美 氏 |
令和5年2月18日(土) | コミュニケーションについて | 美キャリア 西村 由美 氏 |
※1 フォローアップ研修とのタイアップ
※2 保育運営課専門研修とのタイアップ
※申し込み方法、会場等の詳細につきましては、研修の約1か月前にその都度ホームページ(尼崎市HP及び保育士・保育所支援センターHP)に掲載します。
また、ラインでもお知らせしますしますので、ぜひ友だち追加で登録を。
※新型コロナウイルス感染症の影響等により、延期、中止、または人数を制限する場合もありますことを、悪しからずご了承ください。
令和3年度 研修実績
日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
令和3年6月24日(木) | (実技)手作りおもちゃ ※1 | 公立保育所職員 |
令和3年7月31日(土) | 保育のお仕事について | 大阪教育大学 小﨑 恭弘 氏 |
令和3年11月9日(火) | (実技)絵本について ※1 | 公立保育所職員 |
令和3年12月2日(木) | 3歳未満児の保育の重要性 ※2 | 大阪総合保育大学 石丸 るみ 氏 |
令和3年12月4日(土) | 子どもの理解について | 神戸親和女子大学 猪田 裕子 氏 |
令和4年1月19日(水) | 子どもの事故予防 ※2 | 尼崎総合医療センター 川村 桃子 氏 |
令和4年3月14日(月) 以降にオンライン研修 |
3歳未満児保育における 保育士の関わりで大切にしたいこと ※2 |
関西女子短期大学 小寺 玲音 氏 |
令和4年2月26日(土) | (実技)わらべうたあそび | NPO法人神戸コダーイ芸術教育研究所 中井 英美 氏 |
※1 フォローアップ研修とのタイアップ
※2 保育運営課専門研修とのタイアップ